インストラクターとしては更に集客したい!お客様を満足させたい、だからこそ身体のことや新しいことについて勉強・スキルアップしたい…そんな方はいませんか?

お客様に中途半端なものを提供したくないからもっと勉強したいしスキルアップしたい。ただ、お金がかかる…

お金をかけなくても勉強はできるよ!ただし、注意すればね。
お金をかけない勉強法は3つあります。
・図書館で本を借りて読む
・動画を見る
・自分が所属しているジムやヨガスタジオのレッスンを受ける
※場合によっては有料ワークショップも良い場合も
今回はお金のプロフェッショナルであるFP(ファイナンシャルプランナー)資格を持っている現役インストラクターがお金をかけなくてもできるインストラクターとしての勉強法を紹介します。
お金をかけない勉強法のメリット・デメリット
お金をかけない勉強法にはメリット2つ・デメリット2つあります。
【メリット】
・お金が節約できる
・好きな時に勉強できる
【デメリット】
・わからない時に質問ができない・わからないまま
・下手すればお金がよりかかる場合も…
これからお金をかけない勉強法のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
メリット1・お金が節約できる

勉強代が無料になるので、お金を無駄にせず節約することができます。
メリット2・好きな時に勉強できる

無料での勉強は具体的な方法は後ほど解説しますが、好きな時間や空き時間の合間に勉強することができます。

もちろん、お金をかけない勉強法にもデメリットもあります。
デメリット1・わからない時に質問ができない・わからないまま
無料の勉強は基本講師がいないので、わからない時に質問ができずにわからないままになってしまうことも…

google先生に頼っても「何だかわかんなーい!!」になることも多いので、この場合は有料対面ワークショップの方がわからない時はわからないままで済む場合も(後ほど解説します)
デメリット2・下手すればお金がよりかかる場合も…
勉強代を浮かせたいということで、無料のワークショップ・勉強会・セミナーに参加する方も多いです。
意外と無料系のものは最終的に高額商品を売るためにやっていることが多いので、下手すれば割に合わない高額商品を売り付けられる可能性があります。
何故なら、高額商品は無料のセミナーなどを開くと数人が買ってくれる可能性があるからです。
(詳しく知りたい方は「インストラクターとしての無料&格安レッスンの罠」の記事をご覧ください)

高額商品も値段相応で実にいいものもありますが、ぼったくり的なものも多いので、なんか微妙だなと思ったら断ることをオススメします。
断ることが苦手な方は無料のワークショップ・勉強会・セミナーに近づかないことをオススメします。
場合によっては有料ワークショップもいい場合も
お金をかけない勉強法は節約・好きな時に勉強ができますが、場合によっては有料ワークショップの方がいい場合もあります。
逆にお金を必要以上に使わなくて済む場合も
有料ワークショップは安くて1000円・高くても1万円前後のものが多いため、無料ぼったくりワークショップ・勉強会・セミナーに行って最終的にぼったくられるよりも必要以上にお金を使わなくて済むこともあります。
実は経費でお金が浮くことも…
フリーランスインストラクターとして青色申告をしている場合は有料ワークショップ代を経費として節税できます。
わからなかったら質問ができる
有料ワークショップはお金を出して場所を借りて・講師も呼んでいるため、お金は多少かかりますが、わからなかったら直接質問をすることができます。

無料の勉強よりもわからないことをそのままにしないことができるからいいね。
インストラクターの知り合いができることも
有料ワークショップは会場で講師以外の人と会うことができるのでインストラクターの知り合いができることがあります。

インストラクターの知り合いができたら情報交換・お互い切磋琢磨し合えるのでインストラクターとしての活動のモチベーションアップに繋がることも。
インストラクターとしてお金をかけなくてもできる勉強法3選

お金をかけない勉強法のメリットもデメリットも有料ワークショップもいい場合もあるけど、それでもお金かけたくなーい!
…そんな方がいるのでお金をかけなくてもできる勉強法について解説します。
1・図書館で本を借りて読む
図書館は探すとフィットネス&ヨガ系の本がたくさんあります。無料で借りられるのでお金をかけずに学ぶことができます。本を読むことが苦手でない人にはオススメです。

本って読むの苦手なんだよね…何で外転や内転といった訳がわからない言葉が多いの?

それ、解剖学の基本用語だからインストラクターとして基本だよ!?
本を読むと用語などでわからないことがあり、しかも質問ができずにずっとわからないままでいるリスクはあります。
2・動画を見る
動画サイトでトレーニングやヨガのポーズの動き方を学ぶことができます。
動画にもメリット・デメリットがあります。
【動画のメリット】
・動いているのでわかりやすい
・画像や解説も付いているのでわかりやすい
【動画のデメリット】
・フィットネス&ヨガの知識のない方の動画もあり、間違った知識も
(その場合は動画に映っている方のプロフィール見て、実績があるかなどを調べることをオススメ)
・細かい動きがわからないことも
(有料対面ワークショップだと解決できます)
3・自分が所属しているジムやヨガスタジオのレッスンを受ける
自分が所属しているジムやヨガスタジオのレッスンは責任者の方に許可を頂ければ基本的には無料で受けることができます。
集客やいいレッスンをする先生のテクニックを盗んだり、良くないレッスンを受けたらそれを反面教師にできるため、レッスンスキルをアップするための一番の勉強法になります。

ちなみに、良くないレッスンも自分がやらないようにしようと学んだ訳なので、インストラクターの方に文句を言わずに受けさせて頂いてありがとうと挨拶しましょう!
無料・有料の勉強法を使い分け、インストラクターとしてスキルを上げましょう!
今回はインストラクターにとってお金をかけない勉強法を3つ紹介しました。
・図書館で本を借りて読む
・動画を見る
・自分が所属しているジムやヨガスタジオのレッスンを受ける
※場合によっては有料ワークショップも良い場合も

無料・有料の勉強法を使い分けてインストラクターとしてスキルを上げていきましょう!
コメント