せっかくレッスン・副業などを頑張って稼いだお金を節約したいと思いませんか?

確かに…いくら稼いでも何だかわからないうちにお金が無くなってしまうからどうしようかと思っていた…
節約にはさまざまなポイントがあります。
・固定費の見直し
・定価よりも安く買う工夫をする
・だまされない方法を知る
・確定申告で節税する
など

今回はお金のスペシャリスト・FP資格を持つ現役インストラクターである筆者がレッスン・副業で頑張って稼いだお金を節約するための方法を載せた記事をまとめました。
節約の基本は生活費を確保しつつも固定費の見直しをすること
節約の基本は固定費の見直しをすることで貯金として貯まる金額が左右されます。
携帯代・保険の見直しなどの固定費の見直し方法の記事を紹介します※今後も追加予定
固定費見直しとして携帯を格安スマホにすると◯◯円お得に?
固定費の見直しとして携帯を格安スマホにすると3つのメリットがあります。
・通信料が安い
・プランをカスタマイズできる
・海外でもインターネットが使える
固定費見直しには余計な保険に入っていないか確認することも!?
民間の余計な保険は余計な支出になることも。
状況によっても変わりますが、必要な保険は最低5つだけ。
【公的保険】
・国民健康保険
・公的年金
・介護保険
※フルタイムで働いている人は社会保険も
【民間保険】
・火災保険
・自動車保険
支出の大半である食費節約方法
月の出費の大半は食費であることも多いので食費節約に繋がる記事をまとめてみました。
計画的なまとめ買い&冷凍・業務系スーパーの利用で食費を節約
計画的に1週間まとめ買いをする・冷凍&業務系スーパーを利用すると健康的にうまく節約することができます。
食費・時間も節約できるミールプレップ
お弁当を冷凍して保存するミールプレップはお金が節約できる・時間も節約できる・栄養&カロリー管理をしやすいなどの3つのメリットがあります。
家庭菜園も節約にオススメ
野菜も自分で作ると節約に繋がります。
定価より安く買う工夫をする
素敵なヨガ&フィットネスウェアを見つけたり・勉強になりそうな解剖学の本などを見つけてつい衝動買いしてしまいそうですが、様々な方法で定価よりも安く買うと節約できます。

今後も追加予定ですが、インストラクターの方の必需品であるウェアやお水などをクーポンやポイ活で安く買える方法を紹介します。
インストラクターにとって必需品・ウェア代節約
意外にお金がかかるヨガ&フィットネスウェア代を節約する方法や格安ウェアブランドを紹介します。
ヨガ&フィットネスウェア代を節約する基本的な方法
ヨガ&フィットネスウェア代は5つの方法で基本的に節約できます。
・インストラクター割を利用
・海外で安いものをまとめ買い
・アウトレットを利用
・ノーブランドかブランドマークの付いていないもの
・アンバサダーになる
クーポンサイトはその名の通り、クーポンを発行してくれるサイトのこと。
ポイ活をする
楽天・ponta・WAONなど…買い物する度にたまるポイントでレッスンの時に飲むお水やウェア・勉強するための本などを買うとお得に節約することができます。
お金をかけないスキルアップ方法
スキルアップにはお金かけてワークショップに行く・資格を取るイメージですが、お金をかけない方法も3つあります。
・図書館で本を借りて読む
・動画を見る
・自分が所属しているジムやヨガスタジオのレッスンを受ける
※場合によっては有料ワークショップも良い場合も
お金をだましとられないために知っておくべきこと
せっかく頑張って節約したお金を騙しとられないために知っておくべき知識を紹介します。
インストラクターの先生でも聞いたことがある方が多いネットワークビジネス
良く話に聞くネットワークビジネスは結論としてはやってもいいですがオススメはできません。
ぼったくりからお金を守るための方法
・月○万円のサプリメントや生活用品の代理店権利を払って月○万円稼げます。
・今出だしのビジネスに登録して○万円稼げます!
・手数料たった○円で月○万円手に入る…
…など、ぼったくり的な話に引っかからないこつは4つ。
【ぼったくり商品を引っかからない&断る方法】
・まず、関わらない・断る!
・相場を勉強する
・家族と相談してから返事
・一回契約してクーリングオフする
節税効果もあり!?確定申告について
確定申告を行うと節税に繋がり、さらには還付金が返ってくることも!?
確定申告記事をまとめて一覧にしてあります。
所得・控除・青色申告など…確定申告についてありとあらゆる記事をまとめました。
iDeCoと小規模企業共済を活用すると節税以外にもお得に?
iDeCo&小規模企業共済の共通のメリットは節税効果。

iDeCoは安定した収入がある方・小規模企業共済はいずれインストラクターを辞めようかと考えている方におススメ。
その他節約方法
これから増える予定ですが、今回紹介した記事以外にも様々な節約方法があります。
SDGsも節約に
最近よく聞くSDGs。地球の環境保護・節約に繋がることも。
節約して稼いだお金を守りましょう!
頑張って稼いだお金は散財したくなりますが、いざ何かあった時に備える必要もあるため、節約は必要です。

節約して稼いだお金を貯めつつ守りましょう!
今後も記事が増える予定になりますのでお楽しみに。
コメント