最近、SDGsという言葉をやけに聞きませんか?

あまりよくわかっていないけどそれって私達に何の関係があるの?
結論で言えば自分達に関係あるのは地球の環境保護と節約に繋がりやすくなります。

何だってー!?節約になるならより知りたい!!
節約に繋がる方法も8つあります。
1.マイバック持参
2.テイクアウトの飲み物をマイボトルやマイカップに入れる。
3.ペットボトルの水を買わないようにして、マイボトルで水を持ってく
4.生理用品を月経カップにする
5.買い物の時、ゴミを出さないように、袋に包んでないものをわざと買う
6.食べ過ぎたら持ち帰りも…
7.いらないものはセカンドハンドサイトで売る
8.肉を大豆ミートにする
今回はFP資格を持つインストラクターである筆者がSDGsについてとその節約に繋がる方法についてを解説します。
SDGsってどんな意味?
SDGsとは「持続可能なゴール」という意味
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。

簡単に言えば「少しでも長く住みやすく、平和で安全な世の中にしよう」という願いを込めてゴールを設定されています。
SDGsには17のゴールがあります。
【SDGs17のゴール】
・貧困をなくそう
・飢餓をゼロ
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育をみんなに
・ジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・エネルギーをみんなにそしてクリーンに
・働きがいも経済成長も
・産業と技術革新の基盤をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任 つかう責任
・気候変動に具体的な対策を
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう
・平和と公正をすべての人に
・パートナーシップで目標を達成しよう

こんなの全部実践できるかよ!!
そう思われる方もいますが、できるところからのスタートで構いません。大手企業は17のゴールを2-3つ搔い摘んで実践しているところが多いです。
SDGsは投資に影響受けることも
海外の投資家では企業がSDGsを取り組んでるかを見て投資する会社を決める方もいるとのこと。
実際、電気自動車メーカー「テスラ」の株価が一時期上がったのも、環境に優しい電気自動車ということも原因と分析する方も。
日本のファミレスブランド・すかいらーくグループもプラスチックストローを廃止するなど、日本の企業も少しずつSDGsを取り込んでいます。
SDGsでわかりやすいのがゴミゼロ運動。実はこれが節約に繋がるポイント
SDGsは17のゴールの実践を企業や個人でも取り組みだしていますが、自分達が簡単に取り組みやすくて節約に繋がりやすい活動はゼロウェイストことゴミゼロ運動。

日本のゴミ処理は焼却で処理しているため、たくさんのダイオキシンが出て温暖化を進めてしまっているところも…
徳島県・上勝町ではゼロウェイスト活動を始め、 ゴミを45分別し 、実際リサイクル率を80%にしたこと実績もあります。
ゴミを完全にゼロにすることは難しいですが、ゴミを少なくすることが温暖化を遅らせるポイントになります。

実はゴミを少なくすることが節約になるってこと?

その通り!
どうしてゴミを少なくすると節約になるのかというと…
【上勝町の流れだと…】
ゴミの分別が48と細かい
↓
ゴミを出さないために必要が無いものを買わない
↓
余計なものを買わなくなる
(もし、必要なものがあれば借りる・何かで代用するとその分お金を使わなくて済む)
【もし、いらないものが出てきたら…】
人にあげる
(メル〇リ、ジ〇ティーなどで買ってくれる人を募集)
↓
欲しい人が現れるのでその人もハッピー
そうなるとゴミも出ないのでゴミを燃やす時に出るダイオキシンも出ないため、結果的に地球にもお財布にも優しくなる
いらないものを買わない・ゴミを出さないようにする!ということがSDGsな取り組みでもあり、余計なものを買わないため、結果節約に繋がります。

最近はファッションで言いだしている人も実際多いですが、お財布や環境にも優しいので、もっとやってる人が増えてもいいと思います。
SDGsなグッズはおしゃれなものも多いので、ファッション感覚でやっている方でもやりやすいかと思います。
実はおしゃれなグッズも多い?SDGsな節約方法8選

おしゃれでSDGsな取り組みをやっている人は「サスティナブル」と言っている方は多いです。
そんなおしゃれでサスティナブルな節約方法を8つ紹介します。
1.マイバック持参
2020年からビニール袋の有料化でマイバックが推進されてます。
たかが2~5円程度かもしれませんがマイバックを持っていくことで節約に繋がります。

毎日買い物して5円のビニール袋を買っていたら年間約1680円の支出に。マイバックにすることで節約に繋がります。
マイバックに使えるもので肌に優しくて土に返ることができるオーガニックコットンで作られているものもあります。
2.テイクアウトの飲み物をマイボトルやマイカップに入れる。
外で飲むコーヒーって入れたてで美味しいからつい買ってしまいますよね。

買わないことが一番の節約だけど、我慢できずに買ってしまう方にはマイボトルやマイカップでコーヒーを買うことをオススメ!
実はスターバ◯クスなどのコーヒーショップはマイボトルやマイカップだと割引してくれるので節約に繋がることも。

ちなみにストージョという折り畳めるマイカップだと荷物にならず見た目もかわいいのでオススメです。
3.ペットボトルの水を買わないようにして、マイボトルで水を持ってく

知ってるかなぁ?実はペットボトルのリサイクルってSDGs的には良くないことを?

何でなの!?ペットボトルをリサイクルのところに出せば何らかの形になっているはずかと…
ペットボトルもいろいろなリサイクル方法がありますが、大半は「サーマルリサイクル」といって燃やして電気などを作る方法に使われます(ペットボトルの原料であるプラスチックはよく燃えるため)

つまり、ダイオキシンが発生して、温暖化促進に繋がってるんだ。

それはショックー!!!!
なので、ペットボトルを買わないことがサスティナブルな取り組みになります。

水をマイボトルにすればペットボトルの水を買わなくなるので結果節約に繋がります。
ちなみに、無印良品が水補充サービスを無料で行っていたり、水を注げる場所を検索できるアプリもあるので、きれいな水を水筒などに補充することができます。

プラスティックがダイオキシンの原因なので、ステンレスの水筒を使うとサスティナブルでオススメです(もちろん、おしゃれなのもあります)
4.生理用品を月経カップにする
ナプキンなどの生理用品も使用したらゴミになることと、コストもかかるので節約にも繋がらないことも。

そこで、月経カップをオススメ!
月経カップは装着などなれるまで一苦労ですが、生理用品代の節約に繋がります。

天然シリコンでできているものも多いので肌に優しいものもあります!
5.買い物の時、ゴミを出さないように、袋に包んでないものをわざと買う
日本では100%難しいですが、野菜も袋に包んでいないものなどを買うようにするとゴミが少なくなります。

一部スーパーだと野菜はバラ売りで買うと安いことも。
ただ、日本だと大半の野菜がビニール袋に包まれてるので難しいですが、選べるならバラ売りの野菜を選ぶと無駄な野菜を買わず安くなります。

本格的なサスティナブル実践者はバラ売りの野菜を包むバンダナやメッシュバッグも用意しているとのことも。
ちなみにヨーロッパなどではメジャーになってますが、量り売りショップもサスティナブルの実践や節約の面でもオススメ。

容器を持っていかなくてはいけない手間はありますが、調味料など量り売りショップで購入すると無駄な余計な調味料を買わない他、スーパーで買うよりも安く買うことができます。
量り売りショップがどこにあるか調べたい方はこちらをクリック↓

6.食べ過ぎたら持ち帰りも…
外食などでついつい頼み過ぎて残してしまうことってありますよね?
すかいらーくグループでは取り込んでいますが、頼み過ぎたものを持ち帰りすることができます

フードロス問題という食べ物の大量廃棄も日本では問題になっているしね…一番は食べられるものしか頼まないことが一番の節約。
徹底しているサスティナブル愛好家は頼み過ぎたらいつでも持ち帰れるよう、タッパーを常に持ち歩いている人もいます(プラスティックはダイオキシンの原因なので、その方はアルミのお弁当箱を常に持っていました)
7.いらないものはセカンドハンドサイトで売る
家の中を整理したらいらない服や本など大量に出てきたことはありませんか?

メル◯リやラ〇マなどのいわゆるセカンドハンドサイトで売るとお金になったりリサイクルになるよ。
自分のいらないものが誰かの役に立ってお金になるって素敵ですよね、笑
ちなみに、セカンドハンドサイトの収入は事業所得として確定申告しなくてはいけないので、5万円を越えたら確定申告しましょう!

そう考えると、メ◯カリで梱包に使ったものは経費として節約できるので梱包材を買った時のレシートは取っておくようにしましょう
8.肉を大豆ミートにする

大豆ミートってなんか豆臭くて美味しくないやつだよね!?
最近は品質改良されてて美味しくなっているものも多く、たんぱく質含有量か実際のお肉と変わらないことも。
牛や豚を育てるのに大量の水などを消費するため、環境に良くないと指摘する声もあり、肉を大豆ミートに変えることによって、大量の水の消費を防ぐことが可能と言われてます。

大豆ミートは業務用で乾燥タイプを大量に買うとお肉を買うよりも安いんだよね。長期保存も可能だから結果節約になることも。
サスティナブルな節約は自分にも環境にもいいこと
ゴミゼロを実際に取り組んだ方の本、「ゼロウェイストホーム」では結果ゴミゼロは無理だけど、環境や節約に繋がったことを書いてあります。
無理だからいいやではなく、やってみると自分のため、環境のためになるので、悪いことではないです。

ファッションでも節約だからという感じでもやることや今後の自分や地球のためになるので、やることをオススメします!
ちなみに、地球にもお財布にも優しいSDGsな節約を本格的に実践したい方はゼロウェイストホームを読むことをオススメします。
コメント