SNSの投稿をひと工夫すると仕事・案件・人脈が増えるということがわかりました。

具体的にどうやって投稿すれば仕事やら案件が来るの?
仕事や案件などが来るSNS投稿方法はインスタグラム・フェイスブック・ツイッターなどでそれぞれ細かい攻め方は変わりますが、基本的には6つ方法があります。
1.SNS投稿は架空の相手を決めて記事を書く
2.SNS投稿は文字数は400字以内で簡潔に!
3.SNS投稿は基本的に写真+文章
4.SNSの投稿を作るのが面倒くさいならストック記事を作る
5.SNSの画像はきれいに撮ってもらうこと
6.SNS投稿はハッシュタグ・タグ付け・リツイートを活用

今回はSNSフォロワー10人しかいない時から案件をゲットし、SNSから仕事をいくつかゲットした筆者が仕事や案件などが来るSNSの基本的な投稿方法を解説します。
これじゃ仕事が来ない?オススメできないSNS投稿例

その前に一回、イントラちゃんのSNSを見てもいいかな?

ドキッ!?見せなきゃだめ?

怒らないから見せてみて

(嫌だな…)巡先生、どうぞ


これのどこがインストラクターの投稿だぁぁああ!?投稿も週に1回だし、インストラクターとして全く関係ない写真ばかりだし!

怒らないと言ったじゃん!
このやりとりの通り、仕事の来ないSNS投稿例は2つ。
・インストラクター活動と関係ない記事ばかりの投稿
・更新頻度が少ない
それぞれ解説します。
インストラクター活動と関係ない記事ばかりの投稿
インストラクターをやってるのに投稿の大半がカフェや食べ物ばかりだと、見ている人からインストラクターだと思われなくなります。
投稿の時はインストラクターをやっているような投稿(画像・身体の知識を文章に載せるなど)を心掛けましょう。

カフェの写真しか載せてないとインストラクターと思われるどころか、ただのカフェ好きにしか思われないよ。

はぁ…ごもっともです
更新頻度が少ない
どんなにSNSの投稿が素晴らしくても更新頻度が少ないとみんなから忘れ去られます。
最低でも週に3回投稿することをオススメします。

インスタグラムやフェイスブックだとストーリー機能があるのでそこで簡単にさくっと投稿して毎日投稿するという手もあり。ます。
インストラクターにとってチャンスに繋がるSNSの投稿方法6選
仕事・案件などに繋がりやすいSNS投稿方法は6つ。
1.SNS投稿は架空の相手を決めて記事を書く
2.SNS投稿は文字数は400字以内で簡潔に!
3.SNS投稿は基本的に写真+文章
4.SNSの投稿を作るのが面倒くさいならストック記事を作る
5.SNSの画像はきれいに撮ってもらうこと
6.SNS投稿はハッシュタグ・タグ付け・リツイートを活用
順番に解説します。
1.SNS投稿は架空の相手を決めて記事を書く
まずは架空の相手(通称・ペルソナ)を決めます。
ペルソナとはマーケティングで使われている手法で架空の相手を決めることによって商品の作り方・広告戦略などを作っていきます。
ペルソナの詳しい作り方は別で記事がありますのでそちらをご覧ください。
2.SNS投稿は文字数は400字以内で簡潔に!
とくにインスタグラム・FBは記事の中身を読まずにいいねを押してくる人もいるので、長めにダラダラ書いても誰にも読まれない可能性があることもあります。
記事は告知記事以外は400字以内に簡潔に書くことをオススメします。
ツイッターだと基本140字以内なので一言付け加えて、後はインスタグラム・FBなどのSNSリンクを貼ることをオススメします。

確かに…インスタだと文章あまり読まないなぁ…
3.SNS投稿は基本的に写真+文章
文章だけだとスルーされやすいので、基本は写真(もしくは動画)+文章がオススメします。

ブログは読み物・youtubeは動画なので長めでもいいけど、インスタグラム・フェイスブック・tik tokは短めを心がけることがポイント!
どんな内容の文章がいいか5つ紹介します。
ペルソナの心に響く記事を書く
自分が決めたペルソナに向けて、この人がどうすれば自分に興味持ってもらえるのだろうか?どうすればこの人は自分と関わることで悩みが解決できるのだろうという形でペルソナの心に響くよう文章・動画などを作成します。
例えばペルソナの悩みが肩凝り腰痛なら下記の文章なら響くのではないでしょうか?
長時間のデスクワーク、
肩や腰が痛くなりますよね?
そんな時は合間時間にストレッチ。
椅子に座ったままでも短時間でできるストレッチで肩こりや腰痛が緩和する方法を知りたくありませんか?

こんな文章、簡単にスラスラ書けない…

記事を書く方法は色々あるけど、まずは数をこなすこと。数をこなすとコツがつかめるようになり、スラスラ書けるようになります。
告知や企業案件を載せる
◯◯のフィットネスジムでイベントレッスンをやります!
◯◯スタジオでレギュラーレッスンが決まりました!
◯◯の案件を頂いたから紹介します!
など
…という感じで告知や企業案件を載せます。
この場合もペルソナをイメージして、その人に響くように記事を書いたり・動画や画像を作成すると集客に繋げたり企業案件先の売上に繋がりやすくなります。
お客様の声・感想を載せる
いやらしく感じるかもしれませんが、お客様からのレッスンの感想や声を載せると実績を載せることになり、お客様にとって選ぶ基準になります。
文字だけでもいいですが、もし可能であればお客様から許可をもらってbefore・afterの写真を載せるとなおgood。

私の場合、オンラインレッスンを担当していて、インストラクターページにレビューがあったのでお客様の名前を隠して載せたこともあります。
インスタグラム限定テクニックですが、お客様の声をストーリーでアップし、ハイライトとしてまとめると見てくれるお客様が見やすいです。
実績を載せる
・ワークショップや自主開催のレッスンを行った
・◯◯の資格を取った
・◯◯の勉強をしにいきました
…などの実績や勉強しにいったなどのアピールもお客様にとっても安心感につながります。

ワークショップや自主開催を始めたての時、実際来た人数が1人だったりする時もあるよね?そしたらしょぼく見えちゃうような…
そこは画像で一人でぽつん…というものよりも、自分だけ写す、大勢に対してやった感を演出するなど工夫して撮影します。

実際は少なくても写真の撮り方によっては対大勢に見せることができます。
7~10記事目辺りにプライベートもちら見せ
7~10記事程度の合間に遊びにいったやちょっとドジをしてしまった・実はこういうことがあってメゲたなどのプライベートを匂わす記事を入れるとより親近感が沸き、お客様との距離が短くなります。

ここはイントラちゃんの大好きなカフェの写真を載せても大丈夫!
ただし、あまり載せすぎるとインストラクターとして活動している感じが出ないので要注意!
4.SNSの投稿を作るのが面倒くさいならストック記事を作る
SNS投稿を作るのがさっとすぐできてしまう人と時間がかかって苦手な人もいるかと思います。
例えば一日かけて20~30記事程度を作って、どれか選び一日一投稿します。これをやるとSNS記事を作るのが苦手な人でも毎日投稿ができます。

知り合いでパソコンでSNSの投稿ができるようリストを作って、今日はこの記事を投稿するという感じで決めてた人がいました。
ちなみに記事の使いまわしも大丈夫ですが、一か月間以上期間を空けてから行うこと・若干文章を変えるなどすると飽きられないことも。
5.SNSの画像はきれいに撮ってもらうこと
SNSの投稿は画像・動画もセットで行うことがオススメですが、まず何よりもきれいに撮ることがポイントになります。

巡先生の実物もそうだけど、私美人でもないし写真写り悪いけどどうすればきれいに見せて撮ることができるの?

ちょっと聞き捨てならないセリフが聞こえたけど、写真の撮影のポイントには2つあるよ。
プロカメラマンに撮ってもらう
プロのカメラマンに撮ってもらうと自分がきれいに見える角度やいい表情も見極めて撮ってもらえるのでSNS投稿向けの写真も撮ってもらえます。
デメリットはお金がかかることですが、カメラマンや撮影スタジオによってはヘアメイク付きで100枚分写真撮影してくれるところもあります。
一回投資だと思って撮影してみることもオススメです。

だいたいキラキラしてみえるインストラクターの先生はお金出してカメラマンに撮影してもらったり、取材やウェア撮影のデータを頂いて投稿している先生が多いです。
キラキラして見える人はこういった形でお金や陰ながら努力してキラキラ見せている方は多いです。
写真加工アプリを使う
撮影にお金かけたくない方にオススメ!
写真加工アプリを使うと顔がきれいに見えた状態で撮影することも可能です。

実物と違うじゃんと言われても大丈夫!それなりにきれいに見えれば問題なし!
写真詐欺と言われても汚く見えて印象が悪く見えるよりも好印象間違いなし!
写真加工アプリもたくさんありますが、元々付いていたスマートフォンの写真加工システムやSNSの写真加工システムを利用してきれいに撮影することも可能です。
6.SNS投稿はハッシュタグ・タグ付け・リツイートを活用
SNSの種類によって違いますが、インスタグラム・FBならハッシュタグを(案件やジムの記事を載せるなら案件やそのジムをタグ付けする)、ツイッターなら自分のことを書いてくれている記事をリツイートするなどを活用するとより自分の書いた記事が色々な人に見つかりやすくなります。
SNSを活用して仕事やチャンスを広げよう

こう見ると、SNSの投稿って大変なんだな…

確かに大変です。私も写真写るのが苦手で毎日投稿もなかなか大変だけど、地道にコツコツやることで実際色々な案件や仕事、さらにアンバサダー依頼が来たこともあります。

美人でキラキラしていない巡先生でもアンバサダー依頼まで来るから私でも希望が湧いてきた!

今、何て言った?
記事作成・写真撮影・投稿頻度を上げるだけでもその分結果が見えやすくなります!
地道にコツコツとSNS投稿して仕事やチャンスに繋げましょう!
コメント