皆さんは駆け出しインストラクターの時、インストラクターってどんな風に仕事があるんだろうと思いませんでしたか?

私はアルバイトからやっていたけど、確かに言われてみれば…
今回は駆け出しインストラクターが考えがちなインストラクターとしての主な仕事方法について7つを現役インストラクター歴10年以上の筆者が解説します。
・フィットネスジム&ヨガスタジオの正社員かアルバイトになる
・フィットネスジムやヨガスタジオの業務委託でレッスンだけする
・公民館などで自主開催
・企業レッスンをする
・カフェヨガを開催
・プライベートレッスンをする
・ライブ配信する

インストラクター資格を取り立てだとどんな仕事をすればいいかわからないと思うので主なものから解説して参考にできればと思います。
駆け出しインストラクターが知りたい主な仕事方法7選
1.フィットネスジム&ヨガスタジオの正社員かアルバイトになる
インストラクターとしての指導経験が無い方にはフィットネスジム&ヨガスタジオの正社員かアルバイトからのスタートが仕事としてオススメです。

フィットネスジム&ヨガスタジオの正社員かアルバイトになるメリット3つ。レッスン研修させて頂ける・スキルが身に着くと給料がアップ・固定給で収入が安定していることになります。
それぞれ解説します。
メリット1・レッスン研修もさせて頂ける
フィットネスジムやヨガスタジオの正社員かアルバイトになるとレッスン研修を受けさせて頂き色々と学ぶことができます。
【主な研修内容】
・レッスンのシークエンス作り
・レッスンのキュー出し
・レッスン前後の対応
・アクティブ系なら音楽に合わせる方法
など
レッスンを全く教えたことの無い初心者でも研修によってレッスンを教えられるようになります。

インストラクター養成コースだと教えてもらえないことをたくさん学ぶことができます。
メリット2・資格取得サポートやスキルが身に付くと給料がアップすることも
一部のヨガ&フィットネスジムでは資格取得サポートやスキルが身に付くと給料がアップすることもあります。

資格取得すると多少お金を出してもらえたり、割引になるところもあります。
【給与アップの条件】
・解剖学などの知識を身に着ける
・できるレッスンが増える
・入会率が上がった
など
ただし、条件などはフィットネスジム&ヨガスタジオによって違うので面接時に確認しましょう!
メリット3・固定給で収入が安定している
正社員&アルバイトの最大のメリットは給料が安定しているところ。
収入が月ごとによって違う不安定なフリーランスインストラクターからやるよりも安心してインストラクター活動を行うことができます。

ただし、正社員&アルバイトの仕事がレッスンだけでなく、事務や雑用的な作業もあるので、レッスンだけやりたい!という方にはオススメできません。
2.フィットネスジムやヨガスタジオの業務委託でレッスンだけする
フィットネスジムやヨガスタジオでは正社員・アルバイト以外にも業務委託という形で外部インストラクターという形でレッスンだけ行う形で仕事をもらいます。

大半のインストラクターは業務委託で仕事を頂いています。
業務委託のメリットとデメリットはあります。
メリット・レッスン以外の時間は自由
正社員&アルバイトとは違い、レッスン以外の仕事が無いのでレッスン以外の時間はほぼ自由になります。
デメリット1・保証が無いし正社員&アルバイトより立場が弱い
会社員やアルバイトみたいに労働基準法で守られている訳ではないので、怪我があっても労災保険で賄うこともできず、コロナ騒動みたいに何かあれば即契約解除という形で保証もなく契約を切られるというデメリットはあります。
デメリット2・スケジュールなどの管理は自己責任
正社員&アルバイトは勤務時間を守れば問題ないですが、外部委託はいくつかのフィットネスジム&ヨガスタジオを掛け持ちするので自分でスケジュールなどを管理する必要があります。

つまり、自由とは引き換えに誰も守ってはくれないこと・自己責任で行動しなくてはいけないので、金銭・スケジュールなどのリスク管理をする必要があります。
金銭管理&スケジュール管理の記事も合わせて読むことをオススメします。
3.公民館などで自主開催
フィットネスジムやヨガスタジオでの業務委託だと経験が無いと採用されない場合があります。
そこで、公民館やスタジオを借りて自主開催でレッスンを開くことをオススメ。

自主開催もレッスン指導歴になるので、そこからコツコツと指導して経験を積むこともオススメします。
自主開催すると場所のレンタル代や告知、金銭管理など、スタジオ運営の経験をスモールにリスク少なく行うことができるので、将来自分でジムやスタジオを運営されたい方にはオススメです。
4.企業レッスンをする
企業レッスンとは会社に出向いてレッスンをすることです。

筆者はオンラインでなら企業レッスンをしたことありますが、ランチタイムや会社の終業後にヨガやピラティスなどのレッスンをして、会社員の方の運動不足やストレス解消に繋げていきます。
意外にも会社に売り込みにいくとOK頂き、仕事がゲットできることも。
5.カフェヨガを開催
カフェヨガということでカフェスペースをレンタルしてレッスンするという形もあります。

レッスン終わったらランチやスィーツで交流も深められるのでリピーターが増える可能性あり!
しかもそこのカフェにクーポン券を作ってもらうという形で提案するという手もあります。
6.プライベートレッスンをする
プライベートレッスンとは、お客様の家に出向くか自分の家かレンタルスペースに来てもらう形でマンツーマンのレッスンを行うことです。

簡単に言えばパーソナルトレーニングと一緒なので、よりお客様の身体に合わせてカスタマイズできます。
単価を高くすることはできますが、ある程度の知識がないと難しく感じることも。
7.ライブ配信する
最後はライブ配信でレッスンすることです。

ライバーをやっていた時期もありましたが、レッスンの練習にもなりレッスン経験としての実績にもなり、その上収益化できることもあるので、インストラクター初心者にはオススメ。
投げ銭制度のあるライブ配信アプリに登録することをオススメします。
柔軟な発想で今回紹介した以外の仕事を作ることも
今回は7つの仕事を紹介しましたが、これ以外にも柔軟な発想で仕事を作ることができます。

自分達の目的は生活豊かに過ごすことなので、今回紹介したものにとらわれず、柔軟な発想で仕事を作りましょう!
コメント