収入も安定してきたので、資産運用しようかと考えているインストラクターの先生はいませんか?

iDeCoというのを聞いたけど、それってなぁに?やった方がいいの?
iDeCoはよく聞くけど何だかわからない方もいます。

iDeCoにはメリット&デメリットがあり、結論から言えば収入が安定している人にオススメです。
【iDeCoのメリット】
・金額が増える可能性がある
・増えた金額は非課税
・節税できる
・障害者&死亡給付金が受け取れることも
【iDeCoのデメリット】
・毎月お金を払わなきゃいけない
・60歳まで引き出せない
・元本割れリスクあり
今回はiDeCoについてお金のスペシャリストFP資格を持つ現役インストラクターが解説します。
iDeCoとは掛け金運用タイプの年金のこと
iDeCoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」の略で、個人型確定拠出年金を意味します。つまり年金の一種で、毎月お金を積み立てて運用して増やすものです。

年金の一種なので、iDeCoの場合は積み立てた金額を60歳以降に受け取ることができます。
実はインストラクターによってはいい場合も悪い場合も!?iDeCoのメリットとデメリット
iDeCoにはメリットとデメリットがあります。
メリット1・金額が増える可能性がある
支払った金額を運用するため、60歳以降で受け取る金額が増える可能性があります。

後で説明しますが、逆に減る可能性も…

減るってどういうことなの!?そんなのいやだー!
後で減る理由も含めて解説します。
メリット2・増えた金額は非課税
増えた分の金額は非課税になり、税金がかからなくなります。

FXや株は増えた分のお金の20%税金として引かれますが、iDeCoは増えた金額に税金が引かれないのが特徴のひとつです。
メリット3・節税できる
iDeCoに掛けたお金は全額、小規模企業共済控除として節税できます。

iDeCoを始める人の方の中で節税対策でやる人もいます。要はiDeCoで掛けている分の金額からは税金は引かれないし、控除も使えるので増える可能性のある貯金代わりに使う人も多いです。
メリット4・障害者&死亡給付金が受け取れることも
自分が病気やケガで障害を抱えてしまった場合、障害給付金としてお金を受け取ることができます。
更に、自分が死んだ時に死亡給付金として家族がお金を受けとることもできます。
もちろん、iDeCoにもデメリットはあります。
デメリット1・毎月お金を払わなきゃいけない
これは資産運用なので仕方ないですが、毎月お金をiDeCoに対して掛けなくてはいけません。

しかも掛金の変更が1年に1回のみなので収入が低い月だけ変えることはできません。
デメリット2・60歳まで引き出せない
iDeCoは年金であるため、60歳まで引き出すことができません。

急に仕事が無くなった時、困るじゃん!
これがiDeCoの最大のデメリットになります。
ただし、病気やケガで障害を抱えてしまった場合、障害給付金という形で60歳前に受け取ることはできます。
デメリット3・元本割れリスクあり
iDeCoは投資信託みたいに別の人が支払ったお金を運用します。

つまり、年金版投資信託みたいなイメージです。
投資信託も状況によっては支払った分の金額を下回る元本割れリスクがあるのと同じように、iDeCoにも元本割れリスクがあります。

資産運用なのでそういったリスクがあることも知ってからやるべきです!
すべてのインストラクターにオススメではない!?iDeCoをやるのにオススメな人は?

iDeCo のメリットやデメリットはわかったけど、私はやるべきなの?
そう思う方もいますが、基本的にオススメなのが安定した収入が入る人です。
安定した収入が入る人にオススメ
iDeCoは毎月、掛け金としてお金を支払うため安定した収入が入り、元本割れリスクに備えて貯金ができるぐらいの方にオススメです。
つまり、ジェットコースターみたいに月ごと収入が変わる方にはオススメできません。

私はパーソナルトレーニングもやっててお客様の状況によって収入が月ごと変わることが多かったので、私はやってないません。
フリーランスだと収入が不安定な方が多いかと思いますが月ごと一定の収入がある方にはオススメです。
iDeCoをやるなら証券会社・銀行などから申し込みできます
リスク承知でiDeCoをやるなら証券会社・銀行から申し込みできます。

安定した収入が入る方なら節税・資産運用にぴったりなのでオススメです。
詳しく知りたい方はiDeCoの公式ホームページを確認しましょう!
コメント