今までの確定申告シリーズではなぜ確定申告をしなくてはいけないのか?
フリーランスなら青色申告をすることをオススメすることを解説しました。

確定申告をする前にまずは所得という言葉を覚えておく必要があります。
【所得とは】
一年間の収入の合計のこと

そんなにざっくり言われてもわかんないよー
フリーランスインストラクターとして覚えておく所得の種類は5つ
・事業所得
・給与所得
・配当所得
・一時所得
・雑所得

そんなの覚えきれないよー
そんな方のためにマイナンバーカードを発行すれば使えるe-taxで解決できます!
(ただし青色申告をする場合はアプリ・帳簿ソフトで作る青色申告決算書が必要になります)
今回はお金のスペシャリストFP資格を持つ現役インストラクターが確定申告する時に出てくる所得という言葉について解説します。
所得とは一年間の合計の収入のこと
所得は簡単に言えば一年間の収入の合計のことです。
課税される金額は基本的には所得別の収入-それに払った費用(控除額があればそれも差し引く)という形で決まります。

なんか難しそう!
安心してください、一通り解説したらとっておきの方法を解説します。

所得にも色々と種類があるのでインストラクターが覚えておいた方がいい所得をメインに解説します。
インストラクターとして覚えとく必要がある所得5つ
インストラクターとして覚えといた方がいい所得は事業所得・給与所得・配当所得・一時所得・雑所得になります。

ここからそれぞれ解説します。
事業所得
インストラクターとしては覚えおくべきなのが事業所得。フリーランスインストラクターのメインの収入は事業所得になる方も多いのではないでしょうか?
【事業所得の種類】
・レッスンフィー(業務委託料)
・自主開催で得たレッスン料
・物を売った時に出た売上
など
確定申告時に差し引かれる控除金額は青色申告時には55万円(e-taxだと65万円)と経費分が控除されます。
給与所得
【給与所得とは】
会社員やパートタイマーに支払われるお給料のこと。
ちなみに給与所得を一ヶ所のみから頂いている場合は確定申告する必要がありません。

もし、2か所以上で収入が発生する場合、確定申告する必要があります。
詳しい所得の計算方法は年収によって変わるので国税庁のページをご覧ください。
配当所得
配当所得とは投資信託や株など分配金で生じた利益のことです。

つみたてNISAなどでの非課税分の利益なら申告しなくても大丈夫です。
課税される所得計算は以下の通りです(もちろん、この後の所得もそうですが、e-taxがあれば自動計算してくれます)
配当所得=収入額-株式を取得するためのお金
一時所得
【一時所得とは】
懸賞や福引などの賞金や競馬で当たった賞金、生命保険・損害保険の満期金などの一時的な所得のこと

宝くじも確定申告しなきゃいけないの?
その通り!税金分残さないと後で泣きます!
課税される所得の計算は以下の通りです。
一時所得=総収入額-支出金額(宝くじなら宝くじ代など)-特別控除最高50万円分
雑所得
年金やセミナーなどの講演料・原稿料などが雑所得になります。

コロナで支給された給付金も雑所得になります。
ちなみに、年金かそれ以外かで課税される所得金額が決まります。
年金としての雑所得=収入-公的年金額控除額(年齢・収入によって違うので詳しくは国税庁のページをご覧ください)
年金以外の雑所得=収入-必要経費
必要がある場合に思い出すべき、その他の所得
インストラクターの方は事業所得・給与所得・配当所得・一時所得・雑所得で所得を計算するかと思いますが、念の為に他の所得も解説します。

詳しい課税される所得の計算は省略しますが、知りたい方は国税庁のホームページをご覧ください。
山林所得
山林を伐採して売却したりするなどで生じる所得です。

確かに関係ないな。
副業で山林伐採している方は覚えておいた方がいいかもしれません。
退職所得
会社員を退職した際に受け取る退職金に対しての所得です。

最近退職金出ない会社も多いから関係ないのでは…

しっ、そこは内緒!
不動産所得
不動産投資している人(マンションなどを貸していることによる家賃収入など)に課税される所得です。

うーん、まず不動産投資するお金が…
利子所得
これは公社債(簡単に言えば債券全般)での分配金に課税されるものです。

債券で投資していない人には関係ないです
譲渡所得
土地・建物・株式等を他の人に譲渡(売却)した利益に対して課税されるものです。

私には関係ないかな…
相続などで土地や建物を持っている方には関係ある所得です。
面倒な計算はすべてe-taxがやってくれる

説明されてもちんぷんかんぷん…
ここまで説明してもぴんと来ない人も多いかと思います。

すべてを覚える必要は無くて、e-taxでやればちんぷんかんぷんでもなんとか確定申告できます。
【e-taxとは?】
・電子納税のことでインターネットから確定申告ができます
【e-taxのメリット】
・それぞれの所得を入力するだけで勝手に計算してくれるので、計算が苦手な方にもオススメ
・税務署に直接行かずに家で確定申告ができる
・さらに青色申告だと65万円控除も使えて節税効果が倍に

e-taxは収入の証明である支払調書・控除に必要な書類、みんなが面倒くさがる青色申告決算書・そしてマイナンバーカードがあればできます!
e-taxの登録や詳細などは下記のサイトに載っています↓
所得の種類5つとe-taxを覚えておけば無難に確定申告ができます
一年間の収入の合計である所得はフリーランスインストラクターにとっては事業所得・給与所得・配当所得・一時所得・雑所得の5つを覚えておけば無難に確定申告を行うことができます。

e-taxを使うと最大65万円の控除だけでなく、楽々計算してくれるのでせっかくなら活用しましょう!
コメント