格安スマホって気になる方はいませんか?

意外とスマホって使わないから値段が下げられるか、ちょっと気になる…
電話も緊急時・レッスンの動画ぐらいしか見ない方も多いのではないでしょうか?
格安スマホに切り替えると3つのメリットがあります。
・通信料が安い
・プランをカスタマイズできる
・海外でもインターネットが使える
今回はお金の専門家であるFP資格を持つ現役インストラクターである筆者が格安スマホについて解説します。
電話を使わないインストラクターの方でもメリットあり?格安スマホのメリットとデメリット
ここでは格安スマホのメリット・デメリットについて解説します。
メリット1・通信料が安い
格安スマホの名前の通り、通信料が安いことが最大のメリットです。

大手キャリアと契約する時よりも約3000円お得になることも。
メリット2・プランをカスタマイズできる
インストラクターの皆さんは電話を結構かける方ですか?それともコリオの動画を確認するためにインターネットで動画をたくさん観る方ですか?
電話をより多く使うか?動画を確認するだけによって、プランを自由にカスタマイズできます(プランは会社によって違います)

電話をかけないけど一応持っている方はそのままで、動画をたくさん観るならインターネット繋ぎ放題を選んで効率よくプランをカスタマイズできます。

そんなのどれがいいかわかんないよー!
そんな方は三ヶ月ぐらい使ってみてからプランを変更することをオススメ。

うわー!?インターネットに繋ぎすぎて、通信速度制限が三ヶ月連続かかったー!?
イントラちゃんは確実にインターネット使い放題プランがオススメします。
メリット3・海外でもインターネットが使える
一部の格安スマホブランドになりますが、実は海外でもインターネットが使えます。

現在ではahamoや楽天モバイルのみで、一部の国ではSIMを買わないとまだ使えないところはありますが、ゆくゆくはpovoなどや様々なブランドでも使えるように徐々になっていくことも。
コロナ明けしたら海外留学でヨガの資格を取ろう考えている方にもオススメです(ただし、契約前にどこの国で使えるかを調べるように!)
それぞれの会社ごとによって違いますが、次から格安スマホの共通のデメリットについて解説します。
デメリット1・留守電がない(アプリで解決できます)
格安スマホは通信料が安い分、大手キャリアで契約すると当たり前に付いてくる留守番電話サービスが使えなくなります。

どうしても必要な方はアプリを使うと一発解決!
筆者は全部英語の海外のアプリで対応してますが、日本人にはオススメができないため、日本人ならスマート留守電をオススメします。

有料ですが、留守電の内容が文字で届くので便利です。
デメリット2・キャリアメールなし(フリーメールで解決できます)
格安スマホは@docomo.co.jp や@au.comといった大手キャリアと契約すると使えるキャリアメールが使えなくなります。

それならg-mailやyahooメールといったフリーメールで解決できます!
キャリアメールも必要ない方が多いと思うので、それならフリーメールやSNSのメッセージ機能で十分かと個人的には思います。
デメリット3・通信が不安定(今後に期待!)
どの格安スマホブランドに言えるのが通信が不安定であること!
電話の電波が悪く聞こえづらかったり、
インターネット繋いでも遅かったり色々…

これは今後に期待!以上!

それだけかーい!?
以前大騒ぎだった5Gもスタンダートになりつつある今、今後の品質改良に期待するしかありません。

ちなみに、インターネットの接続が遅ければwifiに繋ぐと解決できます。
機能の良さにこだわらなければ、格安スマホは乗り換える価値あり!
留守電も必要ない、
キャリアメールも必要ない、
電話も声さえ聞こえればいいし・インターネットの接続が遅くても気にしないー
つまり、機能の良さを気にしなければ格安スマホに乗り換える価値はあります。

大手キャリアの解約金も安いところも多いので、それを払ってでも乗り換える価値あり!
だいたい解約金は1000円前後なので、約3000円の電話代が浮くなら元が取れるはず!
コメント