暗い話だけど、ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めようかと思ってる…
このまま続けててもいいのかなと悩んだことはありませんか?

なら辞めればいいじゃん?

なんでそんなストレートに!?引き止めてもいいじゃん!!
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めるという考えもネガティブに聞こえますが、その方の状況やタイミングによっては次の幸せな人生を歩むために必要なことである可能性もあります。

もし辞めようかなと思ったらチェックリスト項目7つのうちに5ポイント以上当てはまれば考えてもいいかもしれません。
【辞めようかなと思ったら見るチェックリスト項目7つ】
1・生活防衛資金は3ヶ月分切っているか?(最重要)
2・以前よりも身体が動けなくなったか?(最重要)
3・収入が無い・もしくは少ないか?(最重要)
4・楽しいと感じない
5・やりがいを感じないか?
6・やっていけるイメージがわかない
7・ヨガ&フィットネスインストラクター以外でやりたいことが実はある
※最重要は2ポイント、それ以外は1ポイントでカウント
今回はインストラクター歴10年で色々なインストラクター達を見続けてきた筆者が辞め時を考えるためのチェックリストについて解説します。
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞める時はネガティブなことではなく、次に行くためのステップ
フリーランス(個人事業主)の世界は失敗が付き物です。
事業というものは10個やってそのうちの2-3個がうまくいけば成功という厳しい世界です。
会社員やアルバイトのようなお勤めみたいに失敗しても確実に給与が支払われる訳でなく、むしろ自分の資産がマイナスになる可能性もあります。
ちょっとやばいな…と感じたら今の自分の事業(ヨガ&フィットネスインストラクター)を早めに切り上げて、次の道を歩む必要があります。

ずっとうまくいかずダラダラやっていてもお金の無駄だし、気持ちもしんどくなるだけ。うまくいかない・辞めたいと感じたら、辞めて次に行った方が人生としてはうまくいくことも!
投資の世界には「損切り」という、下落していく投資商品をある程度のタイミングで売却するという言葉があります。
損切りと考えるとインストラクターを辞めるということはネガティブな考えではなく、次にいくためのステップになることもあります。
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めたくなった時にみるチェックリスト7項目

インストラクターを辞めるといっても、今までお金出して行った養成コース代がもったいないし、周りからの目もあるからどうしようかなと…
確かに、辞めるのはもったいないですよね。
特にヨガ&フィットネスインストラクターとして才能や実力があり、多くのお客様を人気があるならもったいなく感じます。
そこで、ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めようかなと考えた時に見るチェックリスト7項目を用意しました。
【やり方】
・イエスかノーで答えてもらい、5ポイント以上あれば辞め時である可能性あり。
・最重要は2ポイント、それ以外は1ポイントでカウント
項目をそれぞれ解説します。
チェック1・生活防衛資金は3ヶ月分切っているか?(最重要)
【生活防衛資金とは?】
家賃・食費・光熱費などといった生活に最低限必要な金額のことです。
(詳しくはポートフォリオについての記事をご覧ください)
例えば、生活防衛資金が10万円だとして、貯金が30万円以下切っていたらヨガ&フィットネスインストラクターとしても生活ができなくなります。

なぜ、3ヶ月かというと所属しているフィットネスジムやヨガスタジオに辞めるといって次のインストラクターが見つかるまでの期間であることと転職活動する期間も踏まえての3ヶ月です。

私は生活防衛資金は一ヶ月分あるところか、サラ金に手をだそうかと思ってたぐらいだったんだ…

インストラクターを辞める以前の問題で副業しなきゃいけないよね?
チェック2・以前よりも身体が動けなくなったか?(最重要)
ヨガ&フィットネスインストラクターは身体が資本、商売道具である身体が動けなくなることは仕事ができなくなる可能性があります。

ヨガのインストラクターなら瞑想や哲学専門に切り替えれば身体が動けなくてもできますが、フィットネスのインストラクターだとパーソナルトレーナーに切り替えたとしても多少は身体動かせないとできない仕事かと…
身体が以前よりも動けなくなったこともヨガ&フィットネスインストラクターとして辞め時かもしれません。
チェック3・収入が無い・もしくは少ないか?(最重要)
人の良いヨガ&フィットネスインストラクターの先生だとただでレッスンを引き受けてしまったり、フィーが少なくてもいいという方もいます。

フィーは働いた対価なので、ただでやってはいけません!(詳しくは無料&格安レッスンの罠の記事をご覧ください)
ただでやると相手もありがたく感じなくなるため、ヨガ&フィットネスインストラクターとしての心労も高まります。
収入が無いな…とか見合わないかもと感じたらヨガ&フィットネスインストラクターとして辞め時かもしれません。

今まで無料&格安でレッスンをし続けていたなら、ブランディング設定しなおせばまたやり直せるかもしれません。
チェック4・楽しいと感じない

これも大事!楽しいと感じないかどうか。
レッスンが楽しいと感じないと、自分が辛いだけではなく、お客様にも伝わり集客に影響を受けてしまうことも。

楽しいと自分からお客様のために勉強したり・練習もするから自然に続くはずー。
楽しいと感じないならヨガ&フィットネスインストラクターとしても辞め時かもしれません。

ズンバやエアロは楽しいけど、ヨガはつまんないなぁ…レッスン中、眠くなるし。

イントラちゃんはヨガのレッスンだけを辞めた方がいいね…
チェック5・やりがいを感じないか?
皆さんはヨガ&フィットネスインストラクターをやってて充実していますかー?この充実している感情をやりがいと言います。
やりがいはお客様の反応だったり、フィー(報酬)だったり、一緒に働いている仲間など…様々なところから感じられます。

お客様の反応もそっけな素っ気無くて何を考えているかわかんないし、フィーも少ないし、所属しているフィットネスジムのスタッフは感じ悪いしな…
イントラちゃんの場合は確実にやりがいがありません、汗
チェック6・やっていけるイメージがわかない
業界の先行き・自分のヨガ&フィットネスインストラクターとしてのスキル・今ある貯金が少ないなど…
やっていけるイメージがわかないなら辞め時かもしれません。
例えば…、この記事を読んでいる読者が集客力も高く・レッスンもわかりやすく・人気も実力もあるヨガ&フィットネスインストラクターだとします。

それでもこの業界は終わる!うまくやっていける自信がない!と思ったら集客力も下がるし、レッスンも手を抜き出したりして徐々に人気が無くなります。
つまり、スキルや人気があってもうまくいく考えがない限り、結局うまくいかなくなってしまいます。
チェック7・ヨガ&フィットネスインストラクター以外でやりたいことが実はある
・ヨガ&フィットネスインストラクターをやってみて他にやりたいことを見つけた
・ヨガ&フィットネスインストラクターを勧められてやってはみたけど本当は別のことをやりたい…
など
実は他にやりたいことがあったなどは辞め時のタイミングである可能性もあります。

自分が情熱を注げないものは自分も辛くなるし、レッスンに来て頂いているお客様も迷惑をかける可能性があります。
それなら自分のためにも今来て頂いているお客様のためにもお互いのために辞めてもいいかもしれません。

ちなみに次のやりたいことが見つかっても生活防衛資金がまとまってないと、次のやりたいことが続けられなくなる可能性もあるので、2年分貯めてから辞めることをオススメします。
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めることは次にうまくいくステップかもしれません
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めることは次のステップに行くために必要なことでもあるので悪いことではありません。

辞めようか悩んでいる方はチェックリスト7項目をチェックして5ポイント以上当てはまったら考えてもいいかもしれません。
【辞めようかなと思ったら見るチェックリスト項目7つ】
1・生活防衛資金は3ヶ月分切っているか?(最重要)
2・以前よりも身体が動けなくなったか?(最重要)
3・収入が無い・もしくは少ないか?(最重要)
4・楽しいと感じない
5・やりがいを感じないか?
6・やっていけるイメージがわかない
7・ヨガ&フィットネスインストラクター以外でやりたいことが実はある
※最重要は2ポイント、それ以外は1ポイントでカウント
このチェックリストが読んでいる読者の方が幸せな人生を歩めるものになるといいかと思います。
コメント