インストラクターとしても大事な仕事のひとつが体調管理。
体調を崩して休むと下記のようなことになることも…
・しんどくても代行を探さなくてはいけない
・フィー査定に響き、フィーが下がる可能性も
・しょっちゅう休むと契約解除で仕事が無くなる可能性も

体調を崩すとアルバイトや会社員以上に面倒くさい。
インストラクターにとっては仕事に響くので体調管理は最も大事なことで常に身体をメンテナンスを行う必要があります。
【メンテナンス例】
1・睡眠をしっかり取る
2・食事は栄養バランスよくしっかり取る
3・一週間に一回はオフ日を作る
4・身体を動かさない副業を選ぶ
5・身体を鍛える
6・マッサージやストレッチなどをしてほぐす
7・風邪防止のためにレッスン以外はマスク

今回はインストラクターのための体調管理術をインストラクター歴10年以上ある筆者が解説します!
仕事に響かないようにするインストラクター体調管理術7選
今回、インストラクターのための体調管理として7つ、それぞれ解説します。
1・睡眠をしっかり取る
2・食事は栄養バランスよくしっかり取る
3・一週間に一回はオフ日を作る
4・身体を動かさない副業を選ぶ
5・身体を鍛える
6・マッサージやストレッチなどをしてほぐす
7・風邪防止のためにレッスン以外はマスク
1・睡眠をしっかり取る
睡眠不足は様々な悪影響があります。
・ストレスが溜まる
・意味も無くイライラする
・疲れが取れない
など
心と身体に悪影響を受けるため、お客様の前で元気な姿を見せるインストラクターにとってはマイナス以外何者でもありません。
睡眠不足解消のためには毎日6時間以上睡眠を確保する必要はあります。

仕事で忙しいし、たまに帰りが深夜になるからそんな時間は無いよ!
忙しいインストラクターの方に対策は2つあります。
寝るスケジュールを事前に確保する
レッスンなどの仕事のスケジュールの合間に寝る時間を事前に確保します。
もし、練習や勉強・他の用事などのスケジュールが入りそうになっても予め確保しておくことで睡眠時間を確保することができます。

タイムマネジメントの記事を合わせて読むと睡眠時間を確保しやすいかと。
仮眠する

タイムマネジメントをしても寝る時間を確保するのが難しければ、合間時間に仮眠をすることをオススメします。
【仮眠のメリット】
・集中力アップ
・体力回復
・ストレス解消
・睡眠負債の解消
など

ただし、30分以上仮眠すると夜寝る時に影響を受けるので30分以内に仮眠時間を収めましょう!
2・食事は栄養バランスよくしっかり取る
健康的なイメージのインストラクターの方でも忙しい・自炊が苦手などで3食ジャンクフードや食事を抜く方が多いかと思います。

自分のことを言われている気が…
【デメリット】
・ジャンクフードばかり食べると身体に悪い脂肪を摂ってしまい、高カロリーのため、レッスンで動いているにも関わらず不健康で太った身体になる可能性があります。
・食事を抜くと低血糖になり、めまいを起こす可能性があります。
たんぱく質・炭水化物・脂質(以下・PFC)などをバランス良く摂る食事も疲労回復や体調不良予防に効果的です。

とはいっても時間が無いから食事食べる時間も料理も作る時間も無いよー。
そんな方にはオススメ方法が3つあります。
自炊する時間が無いならコンビニや定食屋を活用
コンビニの食事も組み合わせ次第でヘルシーメニューになります。

PFCのバランスを整えるならサラダチキン・おにぎり(シンプルな塩むすびか鮭のおむすび)・サラダがオススメ。
食べる時間が無いならブドウ糖で対策
レッスン前に食事を摂ると気持ち悪くなる方もいます。

食事を摂らないと低血糖でレッスンところで無くなる可能性も…
その方にはブドウ糖で糖分を補給することをオススメします。
ブドウ糖を摂ると、低血糖防止でレッスン中、めまいをすることが少なくなります。
ミールプレップを活用する
ミールプレップという作り置き弁当を利用すると時間の節約になります。
【ミールプレップのメリット】
・お金が節約できる
・時間も節約できる
・栄養&カロリー管理をしやすい

ミールプレップを作るための時間を1週間に1回2~3時間ぐらい確保すれば時間・お金の節約になり、栄養やカロリーの管理もしやすくなります。
3・一週間に一回はオフ日を作る
インストラクターはフリーランスなのでやった分だけ稼げますが、あまりにも稼ぎたくで休む時間を確保することを忘れる人も。

知り合いでオフの日なんてここ数年ないという方がいたことも。
週に一回一日中オフの日を作るだけでも身体を休めることができます。

オフの日は予定を入れずにゴロゴロしたり好きなことを思いっきりやるとストレス解消になるかと。
4・身体を動かさない副業を選ぶ
副業をやろうかと考えているインストラクターの方にオススメなのは他はデスク&リモートワークなどの身体を動かさない仕事を選ぶこと。
副業中は頭を使っていますが、身体を休めているので体力の消耗を防ぐことはできます。

身体を動かすのは好きだけど、ずっと動かしていると死んじゃうしね。
5・身体を鍛える
意外と忘れがちなのが身体を鍛えること。身体を鍛えると持久力アップに繋がり、姿勢も安定するのでケガ防止に繋がります。

レッスンの時に身体を動かしているからいいじゃん!それにレッスンや練習以外で身体を動かすとより疲れるのでは…?
疲れる・そんな時間はない方には4分ぐらいで済むタバタ式トレーニングをオススメします。
6・マッサージやストレッチなどをしてほぐす
マッサージやストレッチをすると筋肉をほぐし血流の流れが良くなるため、筋肉痛の回復や疲労回復が早くなります。寝る前に行うことでセロトニンを分泌し、安眠効果も高くなります。

フォームローラーで凝っているところをコロコロ転がすだけでもオススメです。
7・風邪防止のためにレッスン以外はマスク
レッスン以外はマスクを付けることをオススメします!
特に冬になると乾燥で喉を傷める可能性もあるため、乾燥・風邪防止のためにもマスクをつけることをオススメします。
体調管理を制するものはインストラクター業を制する!?
体調管理術、すでに知ってるものもあれば知らなかった!?という方もいるのではないでしょうか?
身体が資本のインストラクター業なので休む時は休むなどの身体のメンテナンスを行い、レッスンなどの仕事で元気よくお客様を出迎えましょう!
コメント