金銭面・業界への先行き不安でヨガ&フィットネスインストラクターを辞めようと考えている方もいます。

ただ、辞めるとしてもまぁまぁの年齢だし、フリーランス歴も長いからちゃんと転職できるか不安…
フリーランスのヨガ&フィットネスインストラクターからの転職を成功させるポイントは3つとその方法は3つ。
【転職を成功させるポイント】
・自分のスキルの棚卸しをする
・自分を雇うとプラスになることをアピールする
・なぜ転職するかの目的を用意しておく
【転職するための方法】
・転職サイトに登録
・アルバイト・派遣からキャリアを積む
・ヨガ&フィットネスインストラクターをやりながら副業で徐々にシフト

今回はヨガ&フィットネスインストラクター歴10年以上の筆者が辞めた先の転職方法について解説します。
この記事はヨガ&フィットネスインストラクターを辞める場合以外にも未経験から転職する場合や副業ゲットのためにも役に立つので最後までお読みください。
企業が一緒に働きたくなるような転職を成功させるポイント3つ
転職を成功させるには企業が一緒に働きたいと思わせること。

一緒に働きたいと思わせるポイントは3つ。
・自分のスキルの棚卸しをする
・自分を雇うとプラスになることをアピールする
・なぜ転職するかの目的を用意しておく
順番に解説します。
自分のスキルの棚卸しをする
ヨガ&フィットネスインストラクターとしてはもちろん、それ以前にやっていた仕事や経験をもとに今までのスキルをメモなどで箇条書きにするなどして棚卸しをします。
【スキルの棚卸し例】
・学生時代
空手の日本大会優勝
大学主席卒業
・OL時代
エクセルとワードが使える
お茶が入れられる
無遅刻無欠席
おいしい差し入れをいっぱい知っていた
・ヨガ&フィットネスインストラクター時代
ヨガ、ピラティス、格闘技エクササイズが教えられる
笑顔が素敵と褒められた
SNSフォロワーが1万人いた
プライベートレッスンをやっていた
掛け持ちでライターをやっていた
など
次に棚卸ししたメモを見ながら応募する企業にこれをアピールすると採用されやすいかを考えます。
【例】
・ヨガ・ピラティスなどを教えられる
→体に詳しい人と言うアピールができる
・エクセル・ワードが使える
→事務作業ができるというアピールができる
・おいしい差し入れをいっぱい知っている
→飲食・食べ物系の仕事で役立つアピールができる
など

転職は企業が一緒に働きたいと思わせれば成功なので、自分のスキルと相手が一緒に働きたいかを照らし合わせる必要があります。
自分を雇うとプラスになることをアピールする
転職を成功させるためには企業に自分を雇うと役立つことをアピールする必要があります。

そこで企業のホームページをしっかりと見て、棚卸ししたスキルがどんな風に役立つかを考えると面接でアピールしやすくなります。
【例】
・レッスン集客を声かけ・SNSで集めた
→営業やWebマーケティングの仕事に活かせる
・ヨガのプライベートレッスン経験がある
→カウンセリングやコンサルタント業に活かせる
・レッスンを4本連続やった
→体力があるとアピールできる
など
なぜ転職するかの目的を用意しておく
転職時の面接で必ず聞かれるフリーランスインストラクター(個人事業主)から転職する目的を用意しておく必要があります。

もちろん、コロナのせいでお金が無いからに決まっているじゃん!
そんなことを言ったらアウト!!!
コロナのせい・お金がないといったネガティブな理由だと企業側は「こいつ誰かのせいにするんだなぁ」「フリーランス(個人事業主)をやっていて失敗したからかな…」と捉えられ、不採用になる可能性もあります。

前向きな転職理由を用意しておくと企業も一緒に働きたいと思って頂けます。
そこで棚卸ししたスキルを用意しておくと転職する理由を作りやすくなります。
【例】
・接客業の場合
ヨガ&フィットネスインストラクターで多くのお客様と接してきて笑顔にしてきた経験からさらに接客を専門としている御社でもそのスキルを活かし、多くの方をさらに笑顔にしたいと思い志望いたしました。
・事務職の場合
また再び事務の仕事をやりたいと感じ、志望いたしました。ヨガ&フィットネスインストラクターとして一回転職はしましたが、事務職で身に着けたワードとエクセルのスキルをさらに極めたいと感じました。マイクロソフトオフィススペシャリストの資格を持っており、社内外の資料を作り続け、見やすいお声も頂いた経験で御社に貢献できるかと思います。

これはあくまで一例なので、自分の言葉で棚卸ししたスキルを参考に企業が採用したくなるような理由を用意しておきます。
ヨガ&フィットネスインストラクターが転職するための方法3選

棚卸をして自分のスキルで会社側が自分と働きたくさせることはわかったけど、転職するための方法って何があるの?
ヨガ&フィットネスインストラクターが転職する方法は3つ。
・転職サイトに登録
・アルバイト・派遣からキャリアを積む
・ヨガ&フィットネスインストラクターをやりながら副業で徐々にシフト
順番に解説します。
転職サイトに登録
転職サイトに登録し、企業を紹介してもらいます。

事務もブランクあるし、他の未経験の仕事もいいなと思うけどフリーランス期間が長かった私でも仕事紹介してもらえるのかな…
それならはたらいくがオススメ。
【はたらいくのメリット】
・人柄採用OKの会社が多いため、未経験でも転職しやすい求人が多い
・「レジュメの近道」を使って、ゼロから自己PR文や自己紹介などを作ることができる
・転職コンテンツ集があるため、転職が初めての方でも安心して転職活動ができる
など

ヨガ&フィットネスインストラクターから転職を考えているけどどうしようと思っている方でも情報集めとして登録するだけでも損はありません。
アルバイト・派遣からキャリアを積む

年齢も年齢だし、自分が転職したいところが未経験はNGで正社員だと難しそうな顔されたから転職できるか不安…
そんな方はアルバイトや派遣で未経験からキャリアを積み上げていくのはいかがでしょうか?

数年間、働いてまた転職する時にアルバイトや派遣の経験もスキルとしてアピールできます。
ちなみにはたらいくでも派遣の仕事を探すことができます。
ヨガ&フィットネスインストラクターをやりながら副業で徐々にシフト

最初から仕事を辞めて転職するのはなんか不安…
それならヨガ&フィットネスインストラクターをやりながら副業からスタートして徐々にシフトしてみてはいかがでしょうか?

副業なので確実にフルタイムの正社員の仕事はできませんが、インストラクター業の空き時間を効率よく使えることができ・アルバイトや派遣などからキャリアを積めて本格的に本業にチェンジする時にアピールできます。
ヨガ&フィットネスインストラクターからの転職時に注意すること
ヨガ&フィットネスインストラクターから転職する時に注意することは2つ。
・職歴は職務経歴書を使ってアピールする
・青色申告廃業届を出す
順番に説明します。
職歴は職務経歴書を使ってアピールする

もしヨガ&フィットネスインストラクターから転職するならどう履歴書に書けばいいの?
たくさんのフィットネスジムでレッスン担当してきたからどうしよう…
そんな時は職務経歴書を活用して書くことをオススメします。
【履歴書では…】
令和〇年〇月
フリーランスとしてヨガ&フィットネスインストラクターとして事業開始
現在に至る
【職務経歴書では】
・職務経歴
令和〇年~現在
フリーランスインストラクター(通算○年)
ヨガ・ピラティス・格闘技エクササイズなどを指導
令和×~×年
○○クラブにて業務委託契約
:
:

極端に契約期間が短いところや逆に不利になりそうであれば正社員ではないので省略しても大丈夫です。
青色申告廃業届を出す
転職が決まり、ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めることが決まったなら青色申告廃業届を税務署に提出しなくてはいけません。
提出しないとまだヨガ&フィットネスインストラクターとして所得が入っていることになり、今後とも確定申告を行わなければいけません。

廃業届を出したらその年の確定申告で転職先の源泉徴収表などとともに提出したら次の年以降は所属している会社がやってくれるので、確定申告をしなくて済むようになります。
(ただし、不動産をやっているなどの例外もあります)
ヨガ&フィットネスインストラクターを辞めるなら転職を成功させましょう!
今回はヨガ&フィットネスインストラクターを辞める場合の転職方法について解説しました。
【転職を成功させるポイント】
・自分のスキルの棚卸しをする
・自分を雇うとプラスになることをアピールする
・なぜ転職するかの目的を用意しておく
【転職するための方法】
・転職サイトに登録
・アルバイト・派遣からキャリアを積む
・ヨガ&フィットネスインストラクターをやりながら副業で徐々にシフト

せっかく辞めるのならより良い人生を歩めたらいいなと思います。
コメント