趣味の延長でヨガやフィットネスのインストラクター資格を取っている方も増えました。

資格を取ったということでヨガ&フィットネスインストラクターをやってみたくなる方も多いのでは無いでしょうか?
現在は副業解禁の会社も増えており、副業ヨガ&フィットネスインストラクターとして修行を積んでからフリーランスになるという手もあります。

本業に支障をきたす可能性もあるんでしょ!?
否定はしませんが、副業としてヨガ&フィットネスインストラクターをやるには4つの条件が揃っていれば本業に支障をきたすことなく行うことができます。
・小さく始める
・タイムマネジメントはしっかり行う
・お金の管理もできるようにする
・本業と同じぐらいのプロ意識を持つ

OL時代からヨガインストラクターとして活動していた筆者が副業としてのヨガ&フィットネスインストラクターをどうやればいいのか?について解説します。
副業ヨガ&フィットネスインストラクターがオススメ3つの理由
結構ヨガ&フィットネスインストラクター一本で生きていきたいと言って資格を取ったらすぐに仕事を辞めて脱サラする方もいます。
何も考えずに無計画に仕事を辞めると、結局お金が無くなり、ヨガ&フィットネスインストラクターとして活動ができなくなることもー。
まずはフリーランスになる前に副業ヨガ&フィットネスインストラクターをオススメする理由を3つ説明します。
生活防衛資金が無くてもスタートできる
生活防衛資金とは食費・家賃・光熱費などの生活に必要な最低限のお金のことです。
生活防衛資金の出し方を知りたい方はポートフォリオの記事をご覧ください↓
フリーランスインストラクターとして一本で食べて行くなら生活防衛資金が最低2年分は必要になります。
副業ヨガ&フィットネスインストラクターなら本業の収入があるため、生活防衛資金が無い状態でもスタートできます。

フリーランスインストラクターを目指しているなら生活防衛資金2年分を貯めながら活動することをオススメ。
ヨガ&フィットネスインストラクターとして向き・不向きかどうかわかる
ヨガ&フィットネスインストラクターは資格取得養成コースでは実際の活動はどうかを教えてくれないところも多く、やってみないと何が大変かわかりません。
実際にレッスンをやってみると何が大変かわかり、自分がヨガ&フィットネスインストラクターとして向いているかどうかが判断できます。

向いてなければ辞めることができるのが副業ヨガ&フィットネスインストラクターのメリットになります。
節税ができる
基本、ヨガ&フィットネスインストラクターの収入はお勤めで働いている時に得られる給与所得では無く、事業所得になります。
事業所得がある=個人事業主なので確定申告時に節税ができます。
【例えば…】
青色申告で開業届を出せば、確定申告の時に最大65万円控除できる
ウェア・CD・交通費などを経費として節税できる
など

節税するとその分のお金は自分のものになるので、給与所得よりもお金が増えることも。
確定申告の記事も合わせて読むことをオススメします↓
副業ヨガ&フィットネスインストラクターのうまくいく4つのポイント
副業とはいえ、ヨガ&フィットネスインストラクターも無計画に行うと本業に支障をきたす可能性もあります。

本業に支障をきたすことなくヨガ&フィットネスインストラクターを行うには4つのポイントがあります。
小さく始める
本業ヨガ&フィットネスインストラクターみたいにがっちり週5、6でレッスンを入れるのでは無く、週2-3程度から小さくスタートします。
理由は3つあります。
・与えられたレッスンを丁寧に行うことでスキルアップできる
・本業に影響受けるほど疲れない
・不向きと判断した時に辞めやすいから

慣れてきたら少しずつレッスンの本数を増やすことをオススメします。
タイムマネジメントはしっかり行う
副業ヨガ&フィットネスインストラクターとはいえ、本業に支障をきたさないようにするにはタイムマネジメントがカギを握っています。
【副業ヨガ&フィットネスインストラクターをやるためのタイムマネジメントのコツ】
・残業しないように本業の仕事を効率良く片付けるようにする
・レッスンに使える時間を事前に確保する
・ダブルブッキングやボイコットを避けるようにする
タイムマネジメントについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください↓
お金の管理もできるようにする
ヨガ&フィットネスインストラクターは基本的には個人事業主として活動するため、確定申告や節約などお金の管理も自分でできるようになる必要はあります。

確定申告ができるようになると、節税ができるので、お勤めとしての本業よりもお金が貯まることも!?
簿記三級程度の知識で確定申告は何とかできますが、最近はアプリで簡単に管理もできます。
初心者ならアプリを使うことをオススメします。
本業と同じぐらいのプロ意識を持つ
練習・シークエンスの組み合わせ・ウェアや立ち振る舞いなど、本業ヨガ&フィットネスインストラクターと同じぐらいのプロ意識を持つ必要があります。
本業でやっている方でもたまにいますが、副業ではプロ意識に欠けて下記を守れない人も…
・施設やスタッフの悪口を言う
・ギリギリ出勤&レッスン後すぐ帰る(もしくは平気で遅刻する)
・身だしなみに清潔感が無い
・お客様やスタッフに挨拶しないし敬語を使わない
・施設のルールを平気で破る
・普段の練習をしない
など
プロ意識に欠けて、パートタイマー感覚で行うこと下記のようになります。
・仕事が増えない
・下手すれば契約解除の対象に
・何かあった時に助けてもらえない(クレーム対応やトラブルが合っても)
・お客様が付かないし離れる
など

フリーランスとしてやるならなおさらプロ意識を持って行うように!
副業インストラクターもポイント押さえて行えば何とかできる!
副業インストラクターは小さく始めること・タイムマネジメント・お金の管理・そして本業と同じぐらいのプロ意識があれば大丈夫です。

本業と同じぐらいのプロ意識でインストラクターとして活動しましょう!
コメント