ヨガ&フィットネスインストラクターの方でもヨガ哲学がさっぱりわからない!という方は多くないですか?

ヨガインストラクターの養成コースの時もヨガ哲学はさらっと習ったからよくわかってない。
ヨガ哲学は苦手なヨガ&フィットネスインストラクターも多く、しっかり勉強しなきゃなと思いつつもいざ本を読むと難しい言葉が多く理解できない方も多いです。
ヨーガスートラは4つのポイントを押さえれば理解しやすくなります。
・心の動きを止めることがヨーガスートラの目的
・ヨガをやると煩悩や過去の悪い行いをリセットできる
・ヨガをやると超ポジティブマインドが得られる
・超ポジティブマインドを手にいれるために必要な八支則
今回は現役ヨガ&フィットネスインストラクターで、インドまでヨガの勉強に行った筆者がヨガ哲学の「ヨーガスートラ」について、用語をなるべく使わずポイントを簡単にまとめて解説します。

簡単に端折って解説しているところ・哲学は人によって捉え方もだいぶ変わるので、ちょっと違うなと感じるところもあるかと思います。ご了承頂ければと思います。
苦手なヨガ&フィットネスインストラクターに向けてヨーガスートラを簡単に解説!
ヨーガスートラは4つのポイントを押さえれば理解しやすくなります。
・心の動きを止めることがヨーガスートラの目的
・ヨガをやると煩悩や過去の悪い行いをリセットできる
・ヨガをやると超ポジティブマインドが得られる
・超ポジティブマインドを手にいれるために必要な八支則
順番に解説します。
心の動きを止めることがヨーガスートラの目的
ヨーガスートラにおいてのヨガの目的は冒頭にも書いてありますが、「心の動きを止めること」
簡単に言えば、ヨガをやって心の動きを止めると、本当の自分自身に戻り、良い行いをやるようになり、未来の苦しみから解放されます。

余計になんだかワケわからない!
何で本当の自分に戻り、良い行いができるようになるのかはヨーガスートラを読み進めていくと理解しやすくなります。
ヨガをやると煩悩や過去の悪い行いをリセットできる
ヨーガスートラにおいて、ヨガは煩悩(怒り・悲しみ・怠け・不満…といったネガティブな気持ち)が人生の悪いことを引き起こす原因になります。
おまけにヨガの世界では自分がやった行いが何らかの形で跳ね返ってくるとされています(これをカルマと言います)
ヨガをやると煩悩をかき消し、悪いカルマをリセットすることができると言われています。

このヨーガスートラにおいてヨガは「人生をより良く過ごすための手段」ということです。
ヨガをやると超ポジティブマインドが得られる
ヨガをやると超能力が得られるとヨーガスートラでは書いてあります。

超能力!?なんか、急にスピリチュアルでうさんくさくなった!?
ここで言う超能力はスプーンとか曲げたり物を動かすうさんくさいものではありません。一部にはなりますが、ヨーガスートラにおいての効果は超能力は下記に記しています。
・自分の心と身体を自分自身で支配できるし強くなれる
(誰からもコントロールされない、自分でじぶんの人生を決めることができる)
・未来も過去も人の心もどんなことを知ることができる
(つまり直感でどんなことでも察することができる)
・余計なものに執着せず、うぬぼれず正しいと思う道に進めることができる
・正しいいろんな知識が身に付けられる
・いろんなことを楽しめる
など
冒頭で言っていたヨガをやって「心の動きを止めると本当の自分自身に戻り、良い行いをやるようになり、未来の苦しみから解放される」…ということはつまり下記のような形になります↓
本当の自分自身に戻る
→誰からも支配されず、自分で自分の人生をコントロールできる
良い行いをやるようになる
→正しい知識で直感でその時にベストな行動ができる
未来の苦しみから解放
→自分で未来をどうにかすることができる
簡単に言えばヨガをやると超ポジティブマインドが手に入りどんなことが起きても乗り越えられる精神力が手に入るということです。

ヨーガスートラにおけるヨガはストレッチだけでなく「人生そのもの」と言われるのは自分のマインドを変えてくれる、ということを記しています。
超ポジティブマインドを手にいれるために必要な八支則
この人生のどんなありとあらゆる苦難を乗り越えられる超ポジティブマインドを手に入れるにはヨーガの八支則の実践が必要になります。

八支則を行うと煩悩を弱くし、超ポジティブマインドを手に入れることができます。
ヨーガスートラは心の動きを止めるためにヨガをやることが目的
ヨーガスートラは用語や難しい言葉が多く理解しづらいですが、結論は「心の動きを止めるためにヨガをやること」になります。

ヨガ&フィットネスインストラクターとしての知識というよりも、より良い人生を過ごすために必要な知識になるので覚えておいても損は無いです!
今回、参考にした本は下記になります(他にも色々あります)
今回の記事はヨガ哲学が苦手な向けに簡単に解説しましたが、もっと深く知りたい・理解したい方は参考にしてみてはいかがでしょうか?
・アニル ヴィディヤーランカール「ヨーガ・スートラ パタンジャリ哲学の精髄」
コメント