自主開催のレッスンを開いたことはありますか?

興味はあるけど、どうすればいいかわからないー。
結論から言うとやった分だけお金がほしい方や店舗運営をいずれかしたい方にオススメです。

自主開催レッスンを開催するための5つの流れがあります。
1.場所を確保する
↓
2.タイトル・テーマ・値段などを決める
↓
3.告知する
↓
4.開催する
↓
5.リピーターを増やすためにいくつかアクションをする
今回はヨガ&フィットネスインストラクター歴10年以上の筆者が自主開催レッスンのメリット・デメリット、開き方について解説します。
インストラクターにとっての自主開催レッスンのメリット・デメリット
自主開催レッスンを開く前にメリットとデメリットを理解する必要があります。
【自主開催レッスンのメリット】
・お金は100%自分のもの
・自分の思う通りにレッスンができる
・集客・お金の管理など店舗運営を疑似体験できる
【自主開催レッスンのデメリット】
・集客を自分でしなくてはいけない
・お客様ゼロだとマイナスに

それぞれ解説していきます。
メリット1・お金は100%自分のもの
フィットネスジム・ヨガスタジオのフィーってどんなに集客してもインセンティブが無いところは多いのではないでしょうか?

こないだレッスンで100人集めたけど、何もなかった。
フィットネスジム・ヨガスタジオだと集客はフィー査定に響きますが(ほとんどのところは上げないようにしていますが)集客してもインセンティブが無いところも多いのは事実。
自主開催レッスンは集客した分だけ自分のところにお金が100%入ってきます。
【例】
一回のレッスン・2000円の場合…
10人集客だと20000円
100人集客したら…200000円!?
自主開催レッスンの場合、これらの金額が100%自分のものになります。

これなら一ヶ月、贅沢を特にしなければ普通に暮らせるじゃん!?
ただし、事業所得20万以上の売上は確定申告の対象になるので、必ず事業所得として申告しなくてはいけません。
メリット2・自分の思う通りにレッスンができる

フィットネスジム・ヨガスタジオはやってはいけないポーズがあるなど、レッスンに規制があります。
自主開催だと規制はないため、自分の好きなようにレッスンができます。
ちなみに筆者が正社員の時にハロウィンコスプレ企画をフィットネスジムでやりましたが、ある程度制限を付けたのは覚えています…(露出・気ぐるみダメ、など)

自主開催のハロウィンイベントなら他のジムがダメなゾンビメイクとか色々と自由にできますよね。

ハロウィンパーティーとはいえ、ゾンビがいるとビビるなぁ。
メリット3・集客・お金の管理など店舗運営を疑似体験できる

自主開催は実際のフィットネスジム・ヨガスタジオみたいに行うため、店舗運営を良くも悪くも疑似体験できます。
【例】
・スタジオ代を支払う
・集客するためにSNSを使ったり広告を作ったりする
・次のレッスンのスタジオ代や広告代を払うなどの売上を管理する
など…

そのうち自分でジム・スタジオを運営したい方にオススメ。
もちろん、自主開催レッスンにもデメリットはあります。
デメリット1・集客を自分でしなくてはいけない
フィットネスジム・ヨガスタジオだとお店が外から集客したお客様に対してレッスンをするだけですが、自主開催レッスンだとすべてインターネットやチラシなどを使い、自分で集客をしなくてはいけません。

店舗運営はその積み重ねなので、お店を持ちたい方にはその苦労を買ってでも体験した方がいいかも。
デメリット2・お客様ゼロだとマイナスに
もちろん、お客様がいないと集客にかけたお金や場所代などでマイナスになります。
時期によってお客様が多かったり少なかったりするので、売上はもしもの時に取っておくなどの金銭管理が必要です。
インストラクターのための自主開催レッスンの開き方

メリット・デメリットを解説したところで自主開催レッスンの開き方について解説します!
1.場所を確保する
レッスンを開催する場所を探して確保します。最近はスペースマーケットなどでインターネットでも検索することができます。
場所を決める前に下見をしておくことをオススメします。
【下見をする時に見るポイント】
・電源の位置確認
・音響はあるか(自分で用意するかー?)
・お客様のための着替えスペースがあるかー?
・お客様がわかりやすいか?
・自分のこだわりにあっているか?(きれいか、雰囲気が合っているかどうかー?)
…など

写真は意外と加工してあるので、実際自分の足でいって確かめるといいかと。
ちなみに、オンラインレッスンで行うと会場は家なので会場費がただになります。
2.タイトル・テーマ・値段などを決める
場所が決まったらタイトル・テーマ・値段などを決めます(もちろん、自主開催なので好きに決めてもOKです!)
ただし、料金はワンコインで格安・無料にすると質の悪いお客様が来る可能性があります。
ちなみに料金を決めるポイントは最低でも会場費を回収できるぐらいに設定しておくことをオススメします。
【例・会場費が5000円の場合…】
1000円…5人来たら回収できる
2500円…2人来たら回収できる

こんな感じで決めていきますが、広告費もかかるようならそれも含めて設定するとベターです。
3.告知する
タイトル・テーマ・料金が決まったらSNSやチラシなどを使って告知しましょう!
告知する場合・最低でも下記の内容は載せておきます。
・タイトル
・特徴
(リラックスかアクティブ系か、このレッスンを参加するとどんなメリットを得られるか?などどんなものかを明記しておく)
・料金(支払い方法も明記する)
・会場の住所
・予約方法
・問い合わせ先(メールや電話番号など)
もし、チラシを置くなら会場の方にも置いてもらえないか聞いてみます。

始めたての時の場合、お客様は来ない可能性が高いので、友達に連絡してサクラをお願いするといいかと。
4.開催する
実際にレッスンを開催します。

そこは普段、ジムやスタジオでやっているような感じで自分もお客様も楽しんでレッスンして頂ければと思います。
5.リピーターを増やすためにいくつかアクションをする
レッスンが終わったら、それで終わりではありません。

定期的にレッスンを行うならちょっとした工夫でリピーターになってもらいやすくなります。
次にリピーターになってもらいやすいポイントを説明します。
レッスンが終わったら懇親会を開く
リアルでの開催限定になりますが、レッスンが終わったら懇親会を開くとリピーターになってもらいやすくなります。例えば…
レッスン会場後にポットラックパーティー(持ち寄り)を開く
近くのカフェでお茶会
レストランで食事など

カフェヨガの場合はお店にクーポン付けてもらえないかと交渉するとお店側にもメリットがあっていいかも(ただし、お店側が嫌がらなければ)
FBグループや公式ラインなどに招待
来て頂いたお客様をレッスン告知用のFBグループや公式LINEなどを作って招待していきます。いわゆるリスト化していくということです。

リスト化してレッスンがある度に告知をするとリピーターになってもらいやすくなることも。
SNSなどに開催したことをアピール
使っているSNSにレッスンをやったことを報告すると、新規のお客様をつかみやすくなり、時間が合わずに行くことができなかった方にも興味を持って頂けるようになります。
ちなみに…写真を撮ると雰囲気がつかみやすいですが、最初の頃にはお客様は少ない可能性があるので、なるべくお客様が多く見せるようにする・自分だけ映るなど、お客様を少ないように見せないようにしましょう!

後、お客様が写真写るのが嫌がる場合もあるので、許可をもらいましょう!
固定の日時を決めておく
自主開催レッスンは「毎月第三金曜日」的に固定の日時を決めておくことをオススメします。

それに目掛けて休みを取ってくださり、覚えてもらいやすくなるため、リピーターが増えやすいです。
やった分だけお金がほしい・店舗運営を将来的にやりたい方には自主開催レッスンはオススメ!
自主開催レッスンは開く・続けることは難しいですが、やった分だけお金がほしい・将来的にフィットネスジムやヨガスタジオを開きたい方にはオススメです。

やってみた分、苦労するけど店舗運営を体験できるので、やってみたい方は自主開催レッスンを経験としてやることをオススメします!
コメント